鬼をもって鬼を制す 呪符・霊符・護符 5最終章

呪詛と呪詛返し

──「鬼をもって鬼を制す」鬼術の極意──

呪術の真髄とは、「鬼をもって鬼を制す」──すなわち、鬼の力を操ることによって災厄を打ち払う「鬼術」にあります。
この思想は、現代の日本でも深く根づいており、「鬼滅の刃」のような作品が流行する背景には、無意識にこの鬼の概念が浸透しているからだと考えられます。

やわらかい表現を用いていても、根底にあるのは、邪鬼を我鬼の力で制圧するという呪術の本質です。

呪いと呪い返しの仕組み

呪いとは、他者に災いをもたらすための術であり、
呪い返しとは、仕掛けられた呪いを跳ね返す術です。

かつて、貴族たちが勢力争いを繰り広げた時代には、
敵を失墜させるために呪術の力を利用する者が少なくありませんでした。

彼らは呪術師に依頼し、敵を呪い殺すための「呪物(じゅぶつ)」を作らせ、
それを敵の家の床下などに密かに埋めて、強力な念を封じ込めたのです。

このような呪詛により、呪われた相手は体調を崩し、病に伏すこともありました。
呪物には土器や頭髪、爪などが使われ、その人の一部が念の媒介として用いられていたのです。

そして、病の原因が呪詛であると判断された場合、貴族たちは陰陽師や呪禁師に助けを求め、
床下から呪物を掘り出して、呪詛返しの儀式を行わせました。
この儀式によって呪いは解かれ、病は快方に向かったと伝えられています。

怨敵呪殺の呪符と呪詛返し

呪詛は呪符によっても行われていました。
「急急如律令」をはじめとする呪符は、言葉と念の力を紙に封じ込めた呪物です。

たとえば、「怨敵呪殺」の呪符は、敵の家の門に貼ることで、その家を怨念で封じ、敵の生命力を縛る効果があるとされていました。

ここで使われる「口」の文字は、呪いや念の象徴です。
呪符は、でたらめな文字の羅列ではなく、呪者の感情──憎しみや恨み──を具象化した表現です。

なお、このような呪符は、家に貼るだけでなく、お守りとして持ち歩くことも可能です。
「自分の家に貼ると自分が呪われてしまうのでは」と恐れる方もいますが、そのような心配は不要です。

呪符には、特定の敵に対する強い念が込められているため、
持ち主自身に呪いが返ることはありません。
むしろ、自宅に飾って毎日眺めることで、念力を高め、
敵に負けない精神力を養うことができるのです。

人形(ひとかた)を用いた呪詛と返し

呪詛には、「人形(ひとかた)」と呼ばれる人型の紙を使用することもあります。
そこに敵の名前と生年月日を記し、その生霊を封じ込めることで、呪いの対象を明確にするのです。

この人形を、針で刺したり、土に埋めたり、川に流したり、火で燃やすことで、
我鬼が敵の生霊を押さえつけ、その生命力を奪う働きをします。

一方、呪詛返しでも同じ人形を使います。
たとえば、敵の生年月日を書き込んだ人形を作成し、川に流すことで、
放たれた邪鬼を人形に封じて水に還し、浄化するという手法です。

針で刺せば邪鬼を消滅させ、土に埋めれば封じ込めることも可能です。

すべての呪符は、元をたどれば呪詛返しの思想から派生しています。
つまり、呪符の目的は「敵の放った邪鬼を制する」ことにあるのです。

邪鬼は自然発生する

重要なのは、呪文や呪符を用いなくとも、邪鬼は感情によって自然発生するということです。

誰かに対して強い怒りや恨みを持った瞬間、無意識に邪鬼が生まれるのです。

現代では呪詛という行為は少なくなっていますが、
人間の感情によって放たれる邪鬼は、今なお人々の間に漂っています。

だからこそ、呪符は現代においても必要とされているのです。

究極の鬼符──手のひらの「鬼」

最後に、最も簡単で、強力な呪符をご紹介します。
それは──手のひらに「鬼」と書くことです。

この「鬼符」は、あらゆる災厄から身を守るとされる究極の呪符であり、
かつては病人に会う際によく使われていました。

昔の人々は、病気の背後には邪鬼の存在があると信じており、
そのため、病人に会う前に「鬼」と書いた手のひらを握りしめ、我鬼を呼び起こして災厄を避けていたのです。

これは、病に限らず、苦手な相手と会うとき、困難な状況に挑むとき、恐れを感じたときなど、
様々な場面で使用できます。

呪符が不要になる時

極論を言えば、「鬼をもって鬼を制す」という呪術の思想を心に刻み込むことができれば、
もはや呪符すら必要ないのかもしれません。

精神力が強靭であれば、自らの我鬼を自在に操ることができ、
どのような困難にも打ち勝つ力が備わっているからです。

しかし多くの人は、理屈では分かっていても、
心の弱さに翻弄され、小さなことで悩み苦しんでしまいます。

だからこそ、壁に飾った呪符を眺めることで、
その思想を思い出し、強さを取り戻すのです。

現代の間違った開運思想

現代の多くの「開運術」では、敵の存在を無視し、
「笑顔で過ごせば運気が上がる」といった、表面的な対処法が目立ちます。

しかし、実際の人生では、敵や障害を無視して生きることはできません。

「鬼をもって鬼を制す」──
この呪術の思想こそが、敵に負けない精神力を育む真の開運法なのです。

※本稿は心理学ではなく、呪術の思想に基づいて記しています。

呪術の本質と潜在力の開花

呪術とは、怒りや憎しみといった感情をエネルギーに変え、
自らの精神力を高め、敵に打ち勝つ術です。

呪符を見るたびに、「鬼をもって鬼を制す」という思想を思い出すことで、
あなたの潜在能力は目覚め、恐れや不安から解き放たれていくことでしょう。

呪符の使い方

使い方はとても簡単です。
呪符を紙に書き写して部屋に飾る、または肌身離さず持ち歩くだけで十分です。

そして、呪符を見るたびに、
「自分の中の我鬼を呼び起こし、願いを叶える」と念じるのです。

また、呪文を唱えるのも効果的です。
「商売繁盛 急急如律令」
「恋愛成就 急急如律令」など、短くても心に響く言葉で十分です。

ご案内

呪符・霊符・護符のご依頼は、専用の問い合わせページより承っております。
また、一部の符はメルカリでも取り扱っております。
ご自身にふさわしい「鬼の力」と巡り会えますように。

金運開運堂奥座敷

https://jp.mercari.com/user/profile/316320673?afid=7577047678

金運開運堂

https://jp.mercari.com/user/profile/535009908?afid=7577047678

 

遠隔氣功の道 みこと
LINE@ お得な情報配信中 予約可

友だち追加

遠隔気功ヒーリング

もっとあなたらしく生きるためにご自宅で気楽に遠隔氣功ヒーリング

メールでのご予約はこちら 

Follow me!