呪符に込められた念は強烈に叶う 4
呪符に込められた念
呪符に込められた念は、非常に重要な役割を果たしている。
「呪」の文字には、「口」が含まれていることからも明らかな通り、
本来、呪いは人間の口から発せられる言葉(または、口から出ない言葉、つまり「念」)を指している。
急急如律令の一つ目の「急」の字に、口へんが使われることも、偶然ではない。
「急」の字に「口」をつけることで、呪符に言葉の力が宿ることを強調しているのである。
呪術の世界では、特に口に出さない言葉が重要視される。
心の中で強く唱える言葉、つまり念である。
ただし、呪術においては、一般的な念とはわずかに異なる特徴が存在する。
そこには、憎しみと恨みの感情が絡み合って、その中に鬼を宿らせるための力が込められているのだ。
呪術とは、呪文を唱えることで邪鬼を退ける術なのである。
呪文を唱えることで、念力(呪力)を高めていたのである。
しかしながら、人間は一日中呪文を唱え続けることは不可能である。
そのため、呪符が生み出されたのである。
人形代を用いた呪術
紙に文字や図形を書いて、呪文の代わりとすることもあるのである。
例えば、「立春大吉日急急如律令」という古式の呪符が存在する。
この呪符は、その年の安泰を願うために用いられ、年始に家に貼られていた。
通常は、「立春大吉日 急急如律令」という呪文を唱え続けるべきではあるが、現実には年明け早々から呪文を唱え続ける人は少ない。
そのため、かわりに呪符が用いられるのである。
同じように、「邪鬼退散鬼急急如律令」と紙に書いて家の壁に貼ると、一日中邪鬼から家を守ることができる。
呪文を唱え続けるのと同じ効果を持つのである。
ただし、実際の呪符には、「立春大吉日」や「邪鬼退散」といった一般的な単語が上段に並ぶことはあまりない。
呪者たちは、呪符に込めた念(呪い)を簡素な文字や図形の組み合わせで表現することを好んだのである。
呪符の例
いくつか例に挙げよう。
怨敵呪殺の符には、複数の「口」の文字が、口(ウケバコ)の中に描かれた姿が見られる。
この口の文字は、呪いを象徴しているのである。
怨敵呪殺の符では、憎しみや恨みの気持ちと言い換えることができる。
呪者は、「地獄に落ちろ」「くたばってしまえ」「もがき苦しめ」といったさまざまな怨念をこの呪符に詰め込んだのである。
そして、この符を敵の家の門に貼って敵を呪縛し、生命力を奪おうとしたのである。
また、学業成就の符には、「呂」の文字が列挙され、線で結ばれている。
これは、学力を向上させるために必要な日々の努力を表現したものである。
「雑念(邪鬼)を排除して、日々
の努力を忘れるな」という、呪者の強い念が込められている
と解釈できる。
鬼の文字を列挙しただけの呪符もある。高熱封じの符であ
る。この符は汗を止める符としても知られている。
高熱で、
汗が止まらない時に、この符を用いていたのである。
昔は、
病の原因は呪い(邪鬼)と考えられていた。
汗の一滴一滴は、
その呪いと同一視されていた。
だから、呪者は、これらの呪いの一つ一つを、鬼の力で制圧しようと考えたのである。
尚、鬼字の数や並べ方は、呪者によって異なっていた。
重要なのは、汗を呪いに見立てて、それを制圧するという呪者の
思いを感じとることである。
その他、死霊退散の符に「尸 (しかばね) の文字が使わ
れたり、寝言封じの符に「北口」と記されたり、寝小便封じ
の符に「水止」と記されたりする。
少し応用したものだと、悪除けの符に「弓」と記され
たものがある。
これは山賊を弓で打つことを意味している。
ただし、山の文字がすべて山を表すわけではない。大きな
障害物を意味することもあれば、山に住む孤やイタチを意味
することもある。
呪符は多くの呪者によって作られてきた。
その趣向は、千差万別で厳格な規則があるわけではない。
同じ文字でも、異なる意味で使われることも多い。
また、同じ形なのに、異なる意味を持つ「同形異義符」も存在する。
解読不明な呪符も多い。呪術信者は、すべての呪符の意図を完全に理解しよ
うと考えてはならない。
そうではなく、呪者が込めた強い念を感じ取ることができる呪符を
探して用いるべきなのである。
呪術の初心者であるならば、何も考えずに、呪符に不思議な力が宿ると信じればよい。
しかし、より高度な呪力を発揮したいのであれば、
呪者が込めた念を感じとることで、白分自身の力を強化させなければならないのである。
呪符のご依頼は問い合わせから
一部メルカリでも扱っています。