急急如律令って何?呪符・霊符・護符3
急急如律令と鬼字
── 鬼の力を借り、鬼を制する呪術の奥義 ──
古来より、人々は「鬼が家に忍び寄る」と信じてきました。
その脅威から家を守るため、屋根の上に「鬼瓦」を設置する風習が生まれたのです。
鬼瓦とは、鬼の顔を象った瓦であり、「鬼をもって鬼を制す」という思想に基づく、強力な魔除けでした。
この考え方は、呪符にも通じております。
⸻
鬼の文字が持つ意味と力
かつての呪術師たちは、鬼の力を借りて邪鬼を祓おうとしていました。
そのため、古い呪符には「鬼」や「鬼神」の文字が記されることが多く見られます。
とりわけ、日本で広まった「急急如律令」という呪文の上部には、「鬼」や「鬼神」の字が添えられ、
「鬼急急如律令」あるいは「鬼神急急如律令」といった形で用いられてきました。
ただし、鬼や鬼神の文字は省略も可能であり、単に「急急如律令」でも効力を持つとされています。
⸻
「急急如律令」の仕組みと応用
「急急如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)」とは、
“即刻に命令を実行せよ”という意味を持つ、古代中国に由来する呪文です。
この言葉は、願望や命令の締めとして用いられ、
その前に意図を込めることで、強力な念の力が働きます。
たとえば、
• 「金運上昇 急急如律令」:すぐに金運を高めよ
• 「恋愛成就 急急如律令」:良縁を即座に導け
• 「悪病退散 急急如律令」:病を払い、癒しを与えよ
といった具合に、さまざまな願いを形にしていくことができます。
古くは「休息万命 急急如律令」といった呪文もあり、
風邪などの体調不良に対して唱えられていました。
現代では、「悪病退散」や「癒し到来」といった言葉に置き換えても問題ありません。
呪術は、時代とともに進化し続けるものであるからです。
⸻
呪符に記された鬼字の役割
「急急如律令」の上に記される鬼字は、屋根の上にある鬼瓦と同様に、
邪気や邪鬼を祓う力を象徴しています。
しかし、この鬼は穏やかな守り神ではありません。
鬼字には、恐ろしい化け物としての本質が宿っており、
その強力な霊的エネルギーが、災厄を押し返すのです。
呪術師たちは、こうした鬼の力を自在に操り、
時には怨敵を呪い、時には放たれた邪鬼を跳ね返していました。
⸻
一般人が扱う呪符と「我鬼(がき)」の存在
特殊な力を持つ呪術師と違い、一般の人が呪符を扱う場合には、
外から鬼を呼び出すのではなく、自らの内側に宿る「我鬼(がき)」に働きかけます。
つまり、自分自身の心の奥に潜む鬼を目覚めさせ、
その鬼に対して命令を下すために呪符を用いるのです。
⸻
呪符とは、祈りではない──「のろいの符」
呪符とは、神仏にお願いするための道具ではありません。
それは「のろいの符」であり、内に秘めた怒りや恨みの感情を高め、
自分の中に眠る鬼を覚醒させるためのものです。
「今すぐに、邪鬼を追い払い、願いを叶えよ」
その強い命令を、自分の我鬼に向けて唱え続けることで、
呪符は憎しみと念の力を吸収し、圧倒的な霊力を発揮するのです。
⸻
呪符の力とは何か
それは単なる願いを叶えるものではありません。
むしろ、心の奥底に潜んでいた鬼を呼び覚まし、
障害を打ち砕いて望む未来を引き寄せる“霊的戦術”です。
呪術とは、静かな祈りではなく、
闇を見つめ、闇を制するための力なのです。
⸻
次回予告
🔮 呪符に込められた“念”とその宿り方について
さらなる深層へと、あなたを導いてまいります。
⸻
ご案内
お悩みやお困りごとがございましたら、
呪符・霊符・護符のご依頼をお受けしております。
🌿 メルカリでも一部の作品をお取り扱いしております。
詳細はお問い合わせくださいませ。
屋根の上に鬼瓦を載せる習わしがあった。
鬼瓦とは、その名のごとく鬼の面容を持つ瓦のことである。
これは「鬼をもって鬼を制す」という思想に基づく風習であった。
鬼の力、即ち鬼瓦の力により、邪悪なる鬼を払い除けていたのである。
呪符も、鬼瓦と同様の役割を果たしている。
呪術使いは、邪鬼を追い払うため、鬼の力に依拠していた。
ゆえに、昔の呪符には、「鬼」または「鬼神」の字が書き記されていた。
日本に広まった急急如律令系の呪符にも、鬼の字が刻まれている。
「急急如律令」という表記の上に、「鬼」あるいは「鬼神」との文字を配置し、「鬼急急如律令」あるいは「鬼神急急如律令」と表記されたのである。
しかしながら、「鬼」や「鬼神」の文字は省略可能であり、単に「急急如律令」だけでも構わない。
「急急如律令」は元来、声に出して唱える呪文として用いられていた。
呪文の構成は至って容易である。
願望や決意を述べた後に、「急急如律令」と唱えるのみである。
急急如律令は、「即刻に実行せよ」という意味を込めており、
「金運上昇急急如律令」と唱えれば、
「今すぐに金運を高めよ」という呪文となるのだ。
このような呪文の仕組みを理解していれば、誰でも容易に呪文を作り出すことが可能なのだ。
「金運上昇」という言葉の代わりに、「一攫千金」「十客万来」「ギャンブル必勝」といった表現を用いて、様々な呪文を創り出すことができる。
呪術の仕組みは、人々が思っているほど複雑ではないのだ。
例えば、古式の呪文である「休息万命 急急如律令」が存在する。
これは、風邪を引いた時に唱える呪文であり、「休息万命」は「体を休ませて長生きする」という意味を持つ。
要するに、「今すぐに体を休ませ、風邪を治し、私を長寿に導け」という意味を込めて唱えられていたのだ。
現代の私たちは、「休息万命」という古めかしい表現を使う必要はない。
代わりに、「悪病退散 急急如律令」や「悪病平癒急急如律令」といった言葉を唱えれば良いのだ。
呪術は時代と共に進化し続けるものなのだから。
呪符
呪符の話に戻ろう。
「急急如律令」の上に置かれる鬼字には、
まさしく屋根の上に置く鬼瓦と同様の役割がある。
邪鬼を追い払ったり消し去ったりする役目を果たすのだ。
つまり、鬼字は、あなたを守ることを象徴しているのだ。
しかし、あなたを守るからといって、その鬼が優しく穏やかな存在であるわけではない。
鬼字は、恐ろしい化け物としての本質を持ち続けているのだ。
昔の呪術師たちは、呪符に鬼を宿らせることで、怨敵を呪い殺したり、怨敵が放った邪鬼を跳ね返したりした。
しかし、庶民が自分自身で呪符を作る場合は、わずかに異なる役割がある。
特殊な能力を持つ呪術師とは異なり、一般の人々は自分の心に鬼を宿らせるために呪符を用いるのだ。
つまり、あなたが呪符を作る場合、その鬼を白分の心に宿らせ、鬼に対して命令を下すのだ。
のろいの符
呪符は、「のろいの符」であり、神さまや仏さまにお祈りを捧げるためのものではないことを忘れてはならない。
呪符は、憎しみや恨みの感情を高め、自分の内に眠る恐ろしい鬼を呼び起こすために用いられるのである。
庶民が作る呪符において、鬼字は自己に宿る「我鬼(がき)」を具現化しており、呪符はその我鬼に向かって命令を下すために作られるのだ。
具体的には、呪符に込められた思いとともに、我鬼への命令が繰り返し唱えられる。
「今すぐに、邪鬼を追い払い、願い事を叶えよ」と。
この命令によって、呪符は憎しみや怨念の力を高め、自分の内なる我鬼を覚醒させるのである。
そして、恐ろしい我鬼が目覚めることで、願い事の達成を成し遂げる強大な力が発揮されるのだ。
呪符の力は、ただ単に願いを思い描くだけではない。
強い怨念という炎によって、恐るべき我鬼が呼び覚まされ、その力が爆発するのである。
次回は、
呪符に込められた念のお話をしましょう。
護符・呪符・霊符のご依頼は問い合わせまで
メルカリでも一部扱っております。